学校図書版理科第2分野上 中学教科書ワーク の口コミ・レビュー

学校図書版理科第2分野上 中学教科書ワーク 買ってみました。
中学教科書ワーク 文理ガッコウ トショバン リカ ダイニ ブンヤ ジョウ 発行年月:2006年03月 サイズ:全集・双書 ISBN:9784581061537 本 科学・技術 自然科学全般
トップ > 自然科学全般 売れ筋・満足度ランキング > 学校図書版理科第2分野上 中学教科書ワーク

自然科学全般の売れ筋ランキング

小6理科をひとつひとつわかりやすく。 改訂版  小学ひとつひとつわかりやすく  [ 学研プラス ]
口コミ評価:4.89点 レビュー件数:9件

小学ひとつひとつわかりやすく 学研プラス 学研プラスショウ6リカヲヒトツヒトツワカリヤスクカイテイバン ガッケンプラス 発行年月:2020年03月19日 予約締切日:2020年01月15日 ページ数:132p サイズ:全集・双書 ISBN:9784053050045 本 科学・技術 自然科学全般口コミを読む
たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する [ レナード・ムロディナウ ]
口コミ評価:4.5点 レビュー件数:4件

日常に潜む「偶然」を科学する レナード・ムロディナウ 田中三彦 ダイヤモンド社タマタマ ムロディナウ,レナード タナカ,ミツヒコ 発行年月:2009年09月 ページ数:354p サイズ:単行本 ISBN:9784478004524 ムロディナウ,レナード(Mlodinow,Leonard) カリフォルニア大学で物理学の学位を取得後、マックス・プランク研究所フンボルトフェローを経て、現在はカリフォルニア工科大学(カルテック)にて未来の物理学者たちに「ランダムネス」について講義している。現在はカリフォルニア州パサデナ在住。「スタートレック ネクストジェネレーション」や「冒険野郎マクガイバー」といったテレビドラマの脚本を手がけたこともある 田中三彦(タナカミツヒコ) 1943年栃木県日光市生まれ。翻訳家であり、科学評論家でもある。東京工業大学生産機械工学科を卒業後、企業のエンジニアを経てサイエンスライターになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ランダムネスという不思議な世界ーベストセラーは「たまたま」生まれる?/第2章 「それっぽい」話に潜む危険性ー真実と「一部」真実の法則/第3章 直観はすべての選択肢を把握できないーカルダーノの「標本空間」がもつ威力/第4章 「たまたま」成功する確率を知るーパスカルの果たした二つの貢献/第5章 大数の法則と小数の法則ー何人調べれば当選は確実とわかるのか?/第6章 「あなたが死ぬ確率は一〇〇〇分の九九九!」ーベイズ的判断と訴追者の誤謬/第7章 バラツキを手掛かりに真実をつかむー測定と誤差の法則/第8章 ランダムネスを逆手に取るーカオスの中の秩序/第9章 パターンの錯覚と錯覚のパターンー偶然の出来事に「勝手」に意味を見いだす/第10章 ドランカーズ・ウォークー偶然とうまく付き合っていくために なぜヒトは「偶然(たまたま)」を「必然(やっぱり)」と勘違いしてしまうのか?確率、統計をうまく用え、日常に潜む「たまたま」の働きを理解する。 本 科学・技術 自然科学全般口コミを読む
Mad Science 炎と煙と轟音の科学実験54 [ セオドア・グレイ ]
口コミ評価:4.5点 レビュー件数:4件

炎と煙と轟音の科学実験54 セオドア・グレイ 高橋信夫 オーム社 オーム社マッド サイエンス グレイ,セオドア タカハシ,ノブオ 発行年月:2010年05月 ページ数:239p サイズ:単行本 ISBN:9784873114545 グレイ,テオ(Gray,Theodore) 「元素コレクター」であり、自ら集めた元素の美しい写真を使った「世界一美しい周期表」を製作、販売している。さまざまな元素や周期表を集めたウェブサイト、periodictable.comも主宰している。もう一つの顔は、著名な科学技術計算用ソフトウェア、「Mathematica」の開発元、Wolfram Resarch社の共同設立者・役員である。イリノイ州シャンペーン・アーバナ地区在住 高橋信夫(タカハシノブオ) 1953年生まれ。大手コンピュータメーカ勤務を経て2006年に独立、翻訳業、著述業の傍ら、科学研究、科学教材開発も手がけ、オリジナル製品に「トンでも吸盤」がある。仮説実験授業研究会会員、Japan Skeptic運営委員、TechCrunch日本語版翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 実験料理/2 地球最後のDIY/3 原始力/4 火遊び/5 ヘビーメタル/6 自然の驚異/7 おかしな工作教室 科学の歴史では、数多くのアマチュアサイエンティストが自宅の地下室や作業場で実験を行い、驚くべき成果をあげてきました。本書はその伝統を継ぎ、エクストリーム(過激)な実験を通して、科学の原理と楽しさを伝える書籍です。すべての実験はプロの写真家によって撮影され、読者は「オレオクッキーを燃料にしたロケット」「コップ一杯の水と電池で水素を作る方法」「シャボン玉爆弾」「雪の結晶を永久保存する方法」など、54本の実験の決定的な瞬間を安全に楽しむことができます。十分な経験を持つ読者なら、実験を実際に行うことも可能です。 本 科学・技術 自然科学全般口コミを読む
アトピーは、本当は『完治』する。 いかにももっともらしい「アトピーのウソ」の数々 電子書籍 [ 村岡款 ]
口コミ評価:4.33点 レビュー件数:6件

<p>私は今、生きている。「避ける」ことでアトピーがここまで良くなるーー同じことが原因で苦しみを抱える人たちが、少しでも救われるきっかけとなることを願ってやみません。</p> <p><strong>★★★ 何が書いてある? ★★★</strong></p> <p>まず「劇症化から復活した経験」について書いてあります。同じことが原因の方は参考になるはずです。その後、アトピーにまつわる「大きな誤解」「もっともらしいウソ」、そして「完治の実例」について書いてあります。信じていること、治すために試していることを見つめ直すきっかけになるでしょう。</p> <p><strong>★★ 以下の方にお勧めです ★★★</strong></p> <p>* アトピーが治った、完治したリアルな実例を知りたい</p> <p>* 重症化・難治化や大人のアトピーは、ステロイドの薬害(ステロイド皮膚症)が原因だと思っている</p> <p>*「腸の不調」「糖や油の摂り過ぎ」「ストレス」などがアトピーの原因だと本気で信じている</p> <p>* 体にやさしい自然療法、薬を使わない民間療法を試しているけれど、効いているか微妙…</p> <p>* どの情報が正しいのか、何を信じていいのか迷う</p> <p>-------------------------------------------------</p> <p><strong>★★★ 読者の感想 ★★★</strong></p> <p>『3冊読ませていただきました。ほんとに、そうそう、その通り、と共感しながら夢中で読みました。5年の歳月をかけて、とても内容の濃い、しかもご自身の体験に基づいた真実!私は、アトピーケアを40年やってきましたが、食事や体操、サプリ、などを強要することなく進めてきました。最近の腸活やデトックスなど、どの程度影響があるのか、と疑問も感じてました。たくさん学ばせていただきました。素晴らしいです。ありがとうございます』</p> <p>『ご自身の体験を基にご執筆されてますから、具体的で細やかで凄い説得力です。とても参考になりました。ありがとうございます』</p> <p>ー 著者のインスタグラム(@atopicdermjp)より ー</p> <p>-------------------------------------------------</p> <p><strong>★★★ 説明 ★★★</strong></p> <p>「アトピーはコントロールするもの、上手に付き合うもの」というのは専門家の戯言と言えるでしょう。なぜならばアトピーは、本当は完治する疾患だからです。ただしそうなるに至るプロセスは、多くの方が想像するようなものではない。そのことについて、身内の実例を取り上げています。因果関係をはっきり自覚できる「あるもの」を避けることで、アトピーが劇的に改善した実例も。</p> <p>ようやく目が覚めました。やっと気づきました。昨今よく目にする「腸の不調が原因」などの情報はもとより、「昔は大人になるまでに治る疾患であった」などの以前からある通説も、じつはただの「おとぎ話」であると。世間に浸透しているアトピーの“イメージ”は、アトピーの“実像”とは違うのです。</p> <p>あらためてこう思いますーー敵(アトピー)の「本当の姿」を知らないで、その敵を倒すことなどできようはずがない。</p> <p>【専門家が無視できない患者による医学/アトピーの真相(深層)シリーズ 2】</p> <p>※「成人後に完治を遂げた義弟の一部始終」「脱ステ医による暴論」「空論による屈辱」など試し読みで見ることができない内容の一部を情報発信プラットフォーム『note』でお読みいただけます。試し読みの中のリンクからお進みください。</p> <p>-------------------------------------------------</p> <p><strong>★★★ 内容(もくじ) ★★★</strong></p> <p>第1章: 私は今、生きているーー「避ける」ことでアトピーがここまで良くなる。</p> <p>第2章:「免疫力アップ」と相反するアレルギー理論</p> <p>第3章:「先進国や都会で有病率が高い」は間違い</p> <p>第4章: 脱ステ医による暴論ーー「昔は大人になるまでに治っていた」わけではない</p> <p>第5章: 空論による屈辱</p> <p>第6章: 毒素? 腸? ストレス? 果ては「妊娠中のSEX不足」が原因???</p> <p>第7章: ウソやデマを垂れ流せてしまう事実上の“無法地帯”</p> <p>第8章:「おとぎ話」のアトピー論</p> <p>第9章: アトピーは、本当は『完治』する。</p> <p>-------------------------------------------------</p> <p>< 著者 ></p> <p>村岡款<br /> 1975年生まれ。兵庫県立神戸商科大学(現兵庫県立大学)卒業。日本発達障害学会(JASDD)会員。アトピー性皮膚炎患者であり発達障害やHSPの傾向がある自身の当事者としての経験や多くの患者の心身に「実際に起こっていること」、及び多数のデータ、文献資料に基づき、事実と客観性を重視することでたどり着いた「アトピーの真相(深層)」について執筆いたしました。アトピーは不治や進行性の病ではありません。難治性ではあるものの、じつは治る疾患です。だからこそ、まずはこの疾患の「本当の姿」を知ることが必要だと考えています。</p> <p>< 著書 ></p> <p>【専門家が無視できない患者による医学/アトピーの真相(深層)シリーズ】</p> <p><strong>■シリーズ1 アトピーの『ステロイド論争』</strong><br /> 脱ステ医でさえ見て見ぬフリをするステロイド薬害の真実</p> <p><strong>■シリーズ2 アトピーは、本当は『完治』する。</strong><br /> いかにももっともらしい「アトピーのウソ」の数々</p> <p><strong>■シリーズ3 患者が書いた『アトピー性皮膚炎のあたらしい教科書』</strong><br /> 発達障害・HSPが関係 フィラグリン遺伝子は「原因」ではない 最新の有力説を覆すアトピーの“新知見”</p> <p>【発達障害関連】</p> <p><strong>■発達障害・HSP/アトピーの人</strong><br /> 障害ではなく『超特性』 “表裏一体”だからひっくり返すこともできる</p> <p>R-2-035</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。口コミを読む
ビーカーくんとそのなかまたち この形にはワケがある  ゆかいな実験器具図鑑 [ うえたに夫婦 ]
口コミ評価:4.88点 レビュー件数:8件

この形にはワケがある! ゆかいな実験器具図鑑 うえたに夫婦 誠文堂新光社ビーカークントソノナカマタチ ウエタニフウフ 発行年月:2016年07月01日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784416616512 1 ビーカーくんとその親戚/2 容れるなかまたち/3 はかるなかま/4 流すなかまと洗うなかま/5 熱するなかまと冷やすなかま/6 観察するなかま/7 電気と磁力のなかま/8 実験室のサポーターたち 山のようにある実験器具のなかから、誰もが1度は見たことのある馴染み深いひとや、人によってはグッとくる、個性的なひとを選んでみました。この本は、見たことのある実験器具の見たことのない図鑑です。 本 科学・技術 自然科学全般口コミを読む
最新脳科学で読み解く脳のしくみ 車のキーはなくすのに、なぜ車の運転は忘れないのか? [ サンドラ・アーモット ]
口コミ評価:4点 レビュー件数:3件

車のキーはなくすのに、なぜ車の運転は忘れないのか? サンドラ・アーモット サム・ワン 東洋経済新報社三橋智子 ネイチャー nature サイシン ノウ カガク デ ヨミトク ノウ ノ シクミ アーモット,サンドラ ワン,サム 発行年月:2009年05月 予約締切日:2009年04月30日 ページ数:342p サイズ:単行本 ISBN:9784492800812 アーモット,サンドラ(Aamodt,Sandra) 『ネイチャー・ニューロサイエンス』元編集長。ジョンズ・ホプキンス大学で生物物理学の学士号、ロチェスター大学で神経科学の博士号を取得。イェール大学で博士課程修了後の研究を行った後、同誌編集者として3000を超える神経科学の論文を読み、神経科学と科学に関する同誌の方針について多数の論説を書く。教授(神経科学)の夫とカリフォルニア州に在住 ワン,サム(Wang,Sam) プリンストン大学准教授(神経科学・分子生物学)。19歳でカリフォルニア工科大学を優等で卒業し、スタンフォード大学で博士号を取得。デューク大学医学センターなどで研究を行い、米上院のための科学・教育政策に携わる。主要科学誌に、脳について40を超える論文を発表し、数多くの賞を受賞している。医師の妻、娘とニュージャージー州プリンストンに在住 三橋智子(ミツハシトモコ) 英米文学翻訳家。国際基督教大学教養学部語学科卒。会社勤務を経て翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 脳の世界とあなたが住む世界/第2部 脳で感じる五感/第3部 脳の一生/第4部 感じる脳/第5部 考える脳/第6部 変性意識状態の脳 五感や脳の一生といった基本の仕組みから、感情や意思決定、知能、幸せとのかかわり、さらには脳にまつわる病気まで、脳に関するホットなテーマごとに、最新の脳・神経科学の成果があなたの脳を科学する。2009AAAS/Subaru SB&F賞受賞。 本 科学・技術 自然科学全般 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学口コミを読む
親子で学ぶ科学図鑑 基礎からわかるビジュアルガイド [ キャロル・ヴォー マン ]
口コミ評価:4.5点 レビュー件数:6件

基礎からわかるビジュアルガイド キャロル・ヴォーダマン 渡辺滋人 創元社オヤコ デ マナブ カガク ズカン ヴォーダマン,キャロル ワタナベ,シゲト 発行年月:2013年10月15日 予約締切日:2013年10月10日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784422414126 ヴォーダマン,キャロル(Vorderman,Carol) ケンブリッジ大学修士、工学専攻。英国のテレビで科学番組「トゥモロウズ・ワールド」などの司会を務め、一躍人気者になる。英国国立科学・技術・芸術基金創設時の理事。王立科学研究所および技術教育諮問委員会メンバーであり、英国内の大学から多くの名誉学位を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 生物(生物学って何?/さまざまな生物/細胞の構造 ほか)/2 化学(化学って何?/物質の性質/物質の状態 ほか)/3 物理(物理学って何?/原子の構造/エネルギー ほか) 生物・化学・物理・地学。幅広いテーマをカバー。小中学生から大学生、社会人まで、長く楽しめるハンドブック。 本 科学・技術 自然科学全般口コミを読む
NHK考えるカラス 「もしかして?」からはじまる楽しい科学の考え方 [ NHK「考えるカラス」制作班 ]
口コミ評価:4.6点 レビュー件数:5件

「もしかして?」からはじまる楽しい科学の考え方 NHK「考えるカラス」制作班 川角博 NHK出版エヌエイチケイ カンガエル カラス エヌエッチケイ カンガエル カラス セイサクハン カワスミ,ヒロシ 発行年月:2014年08月 ページ数:173p サイズ:単行本 ISBN:9784140113363 川角博(カワスミヒロシ) 1953年愛知県生まれ。東京学芸大学理科教員高度支援センター特命教授。高校卒業と同時に従業員300人ほどの工場で働き、流れ作業、深夜勤務、自動制御回路設計などを経験。22歳で大学に入学し、朝夕夜に新聞配達などの仕事をしながら、昼は学生という生活を送る。卒業後に教員となり、都立羽田工業高校、都立世田谷工業高校、都立山崎高校を経て、東京学芸大学附属高校に19年間勤める。この間、物理教育以外にも情報教育を推進する教育工学委員長、SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)を推進するSULE(Scienfitic Universal Logic for Education)委員長、副校長などを歴任し、2014年度より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 2本のロウソク/お盆と風船/台車と風船/水とてんびん/風船とパイプ/糸巻き/磁石と鉄の玉/磁石の振り子/ボールと水/斜面を転がる玉/筒と水/台車と風船ふたたび/ペットボトルと水/缶と画びょう/ドライヤーと風船/2つのモーター/2本のロウソクふたたび/回転する車輪/磁石と鉄の玉ふたたび/お盆と風船ふたたび 本 科学・技術 自然科学全般口コミを読む
小・中・高の理科がまるごとわかる [ 間地秀三 ]
口コミ評価:4.4点 レビュー件数:5件

間地秀三 ベレ出版ショウ チュウ コウ ノ リカ ガ マルゴト ワカル マジ,シュウゾウ 発行年月:2007年02月15日 予約締切日:2007年02月08日 ページ数:341p サイズ:単行本 ISBN:9784860641450 間地秀三(マジシュウゾウ) 1950年生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学)卒。(株)ニチアスにて音響設計技師として勤務し、その後、中学生・高校生に数学の個人指導を行い、簡潔で応用力がつくと好評を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生物の世界(水の中の小さな生き物/光合成と呼吸 ほか)/第2章 地学の世界(天気とその変化/地震と火山と地層 ほか)/第3章 化学の世界(物質と物体/水溶液と溶解度 ほか)/第4章 物理の世界(光/音 ほか) これ一冊で、小・中・高で習う理科の内容をザ〜ッとおさらい。このやり方ならどんな理科嫌いも、愉しみながら一気に学習できる。解説のわかりやすさでは、とにかく定評のある「間地式」大人のための理科ドリル。 本 科学・技術 自然科学全般口コミを読む