電磁気学 電磁気学 ファインマン物理学 [ ファインマン,R.P. ]の口コミ・レビュー

電磁気学 電磁気学 ファインマン物理学 [ ファインマン,R.P. ]買ってみました。
電磁気学 ファインマン物理学 ファインマン,R.P. レイトン,R.B.(ロバート・B) 岩波書店ファインマンブツリガク3 ファインマン,R.P. レイトン,R.B.(ロバート・B) 発行年月:1986年01月 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784000077132 本 科学・技術 物理学
トップ > 物理学 売れ筋・満足度ランキング > 電磁気学 電磁気学 ファインマン物理学 [ ファインマン,R.P. ]

物理学の売れ筋ランキング

眠れなくなるほど面白い 図解 相対性理  宇宙・時間・空間のフシギ 偉大な理 のナゾに迫る  [ 大宮 信光 ]
口コミ評価:4.25点 レビュー件数:4件

宇宙・時間・空間のフシギ 偉大な理論のナゾに迫る! 大宮 信光 日本文芸社ネムレナクナルホドオモシロイ ズカイ ソウタイセイリロン オオミヤ ノブミツ 発行年月:2018年01月26日 予約締切日:2018年01月24日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784537261820 大宮信光(オオミヤノブミツ) 科学評論家。科学ジャーナリスト。1938年東京生まれ。東京教育大学(現在の筑波大学)在学中から家庭教師、塾経営をはじめ、67年にSF同人雑誌『宇宙塵』に参加。78年頃からSF乱学者、科学評論家を名乗り、科学技術と文明の未来を中心テーマに、森羅万象を狩猟・採集・料理する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 相対性理論誕生以前の物理学(中世に別れを告げたガリレイの大発見ー“慣性系”は必ず存在する/ガリレイの相対性原理って?ーアインシュタインの相対性原理への布石となる ほか)/第2章 特殊相対性理論の世界(アインシュタイン、16歳の夢ー光と同じ速さで光を追いかけたらどう見えるのか/アインシュタインの三段跳びーアインシュタイン版相対性原理の産声 ほか)/第3章 量子力学とともにミクロの世界へ(時間遅れをジェット機で調べた男ー相対性理論の予言を証明した実験/宇宙線の秘める謎ー宇宙からやってきた素粒子の運命 ほか)/第4章 一般相対性理論の全貌(難題解決のヒントとは?ー人は落ちるとき、自分の重さを感じない/特殊相対性理論2つの弱点ー加速度系の重力の問題 ほか)/第5章 宇宙論とともにマクロの世界へ(日食の観測で証明された一般相対性理論ーアインシュタインを有名にした実験/「太陽光の赤方偏移」実験ー重力によって光は変化する ほか) 宇宙・時間・空間のフシギ、偉大な理論のナゾに迫る! 本 科学・技術 物理学口コミを読む
これが物理学だ  マサチューセッツ工科大学「感動」講義 [ ウォルター・ルーウィン ]
口コミ評価:4.33点 レビュー件数:6件

ウォルター・ルーウィン 東江 一紀 文藝春秋コレガブツリガクダ マサチューセッツコウカダイガクカンドウコウギ ウォルター・ルーウィン アガリエ カズキ 発行年月:2012年10月 予約締切日:2012年10月11日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784163757704 ルーウィン,ウォルター(Lewin,Walter) 1936年オランダ生まれ。マサチューセッツ工科大学教授。1965年オランダのデルフト工科大学で核物理学の博士号。1966年に招かれてマサチューセッツ工科大学の助教授に。70年代のX線宇宙物理学において数多くの発見をする 東江一紀(アガリエカズキ) 1951年生まれ。北海道大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 講座紹介 脳みそをわしづかみにする物理学の授業(ウォレン・ゴールドスタイン)/物理学を学ぶことの特権/物理学は測定できなければならない/息を呑むほどに美しいニュートンの法則/人間はどこまで深く潜ることができるか/虹の彼方にー光の不思議を探る/ビッグバンはどんな音がしたのか/電気の奇跡/磁力のミステリー/エネルギー保存の法則/まったく新しい天文学の誕生/気球で宇宙からのX線をとらえる/中性子星からブラックホールへ/天空の舞踏/謎のX線爆発/世界が違って見えてくる 本 科学・技術 物理学口コミを読む
固体物理学入門 下 第8版 [ チャールズ・キッテル ]
口コミ評価:4.75点 レビュー件数:4件

チャールズ・キッテル 宇野良清 丸善出版BKSCPN_【高額商品】 コタイ ブツリガク ニュウモン キッテル,チャールズ ウノ,リョウセイ 発行年月:2005年12月 ページ数:p320 サイズ:単行本 ISBN:9784621076545 原書第8版 宇野良清(ウノリョウセイ) 日本大学名誉教授。理学博士 津屋昇(ツヤノボル) 東北大学名誉教授。理学博士 新関駒二郎(ニイゼキコマジロウ) 東北大学大学院理学研究科教授。理学博士 森田章(モリタアキラ) 東北大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 11 反磁性と常磁性/12 強磁性と反強磁性/13 磁気共鳴/14 プラズモン、ポラリトン、ポーラロン/15 光学的過程と励起子/16 誘電体と強誘電体/17 表面および界面の物理学/18 ナノ構造/19 非晶質固体/20 点欠陥/21 転位/22 合金 固体物理学の初等的教科書の最新改訂版である。金属や半導体、完全結晶の性質だけに偏らず、固体物理全般を網羅し、物理的基礎を押えつつ実用的にも役立つように配慮している。シュレーディンガー方程式の初等的な取り扱いだけを予備知識として、初等的基礎理論と単純なモデルから広範な実験事実を説明し、豊富な例を述べている。第8版では、新しい進展を随所に取り入れるとともに、ナノ構造の章を加え、また、章の順序を入れ替えて発展の著しい超伝導と磁性体を早い段階で学習するように改められている。下巻には、磁性体、誘電体、表面・界面、ナノ構造、非晶質など、第11章以降を収載している。 本 科学・技術 物理学口コミを読む
放射線のひみつ 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説 [ 中川恵一 ]
口コミ評価:3.8点 レビュー件数:5件

正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説 中川恵一 朝日出版社放射能 放射線 原発 原子力 被ばく 被爆 被曝 ひばく 東日本大震災 ホウシャセン ノ ヒミツ ナカガワ,ケイイチ 発行年月:2011年06月 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784255005898 中川恵一(ナカガワケイイチ) 東京大学医学部附属病院放射線科准教授、緩和ケア診療部長。1960年東京生まれ。1985年東京大学医学部医学科卒業、同年東京大学医学部放射線医学教室入局。1989年スイスPaul Sherrer Institute客員研究員、2002年東京大学医学部放射線医学教室准教授などを経て現職。厚生労働省「がん対策推進協議会」委員、同「がんに関する普及啓発懇談会」座長、同「がん検診企業アクション」アドバイザリーボード議長、日本放射線腫瘍学会理事。東大病院で放射線治療を担当するチーム「team_nakagawa」のリーダーとして、福島第一原発事故に際して、放射線の「正しい怖がり方」を、放射線科医の立場からブログとツイッターで提供中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 言葉と単位、これだけは!(放射線を語るための「言葉」から始めましょう。/「被ばく(被曝)」は「被爆」ではありません。/「放射能がやって来る!」はまちがいです。 ほか)/第2章 放射線を「正しく怖がる」(放射線は身の回りにあります。/放射線は、ありなし(黒白)ではなく、強さと量が問題です。/放射線をあびる「範囲」も大事ですー局所被ばくと全身被ばく。 ほか)/第3章 ニュースから読み取るポイント(「いつ・どこで・どんなものが・どの期間」に注目する。/「100ミリシーベルトで0.5%」のとらえ方/私たちの生活はリスクに満ちている ほか) 放射線とはいったい何ものか、放射線と放射能の違い、被ばくには「外部被ばく」と「内部被ばく」があること、全身被ばくと局所被ばくの区別、どのくらいの放射線をあびると体に悪影響があるのか、チェルノブイリやスリーマイル島の原発事故で住民に何が起こったのか、発がんリスクが上昇するとはどういうことなのか、そもそもがんとは何か、「ただちに健康に影響のあるレベルではない」とは何を指すか、などをわかりやすく解説。 本 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 物理学口コミを読む
磁力と重力の発見 2 ルネサンス   [ 山本義隆 ]
口コミ評価:4点 レビュー件数:3件

山本義隆 みすず書房BKSCPN_【高額商品】 ジリョク ト ジュウリョク ノ ハッケン ヤマモト,ヨシタカ 発行年月:2003年05月 ページ数:p305 サイズ:全集・双書 ISBN:9784622080329 第9章 ニコラウス・クザーヌスと磁力の量化/第10章 古代の発見と前期ルネサンスの魔術/第11章 大航海時代と偏角の発見/第12章 ロバート・ノーマンと『新しい引力』/第13章 鉱業の発展と磁力の特異性/第14章 パラケルススと磁気治療/第15章 後期ルネサンスの魔術思想とその変貌/第16章 デッラ・ポルタの磁力研究 古代以来、もっぱら磁力によって例示されてきた“遠隔力”は、近代自然科学の誕生をしるしづける力概念の確立にどのように結びついていったのか。第2巻では、従来の力学史・電磁気学史でほとんど無視されてきたといっていいルネサンス期を探る。本書は技術者たちの技術にたいする実験的・合理的アプローチと、俗語による科学書執筆の意味を重視しつつ、思想の枠組としての魔術がはたした役割に最大の注目を払う。脱神秘化する魔術と理論化される技術。清新の気にみちた時代に、やがてふたつの流れは合流し、後期ルネサンスの魔術思想の変質ー実験魔術ーをへて、新しい科学の思想と方法を産み出すのである。 本 科学・技術 物理学口コミを読む
イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める 物理のしくみ [ 川村康文 ]
口コミ評価:4.67点 レビュー件数:9件

川村康文 西東社イラストアンドズカイ チシキゼロデモタノシクヨメル ブツリノシクミ カワムラヤスフミ 発行年月:2019年06月15日 予約締切日:2019年06月04日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784791626090 川村康文(カワムラヤスフミ) 1959年、京都市生まれ。東京理科大学理学部物理学科教授。博士(エネルギー科学)。慣性力実験器2で全日本教職員発明展内閣総理大臣賞(1999年)、文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門、2008年)など、数多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 身近な疑問と物理のしくみ(電車でジャンプしてもなぜ後ろへ着地しない?/なぜジェットコースターで人は振り落とされない? ほか)/2章 まだまだ広がる物理のあれこれ(双眼鏡はどうして遠くのものが見えるの?/望遠鏡はどのくらい遠くまで見えるの? ほか)/3章 最新技術と物理の関係(なぜ位置がわかるの?GPSのしくみ/すばる望遠鏡を超える?超高性能望遠鏡の開発 ほか)/4章 明日話したくなる物理の話(アインシュタインの相対性理論って何?/宇宙の始まりはどこまでわかっている? ほか) 文系でも、初学者でも、学び直しでも、これならわかる!明日話したくなる物理の話99。 本 科学・技術 物理学口コミを読む
2023 実戦物理重要問題集 物理基礎・物理
口コミ評価:5点 レビュー件数:5件

数研出版ニセンニジュウサンジッセンブツリジュウヨウモンダイシュウブツリキソブツリ 発行年月:2022年11月04日 予約締切日:2022年08月23日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784410143137 本 科学・技術 物理学口コミを読む
死ぬまでに学びたい5つの物理学  筑摩選書  [ 山口栄一 ]
口コミ評価:4.75点 レビュー件数:4件

筑摩選書 山口栄一 筑摩書房シヌ マデニ マナビタイ イツツ ノ ブツリガク ヤマグチ,エイイチ 発行年月:2014年05月13日 ページ数:234p サイズ:全集・双書 ISBN:9784480016003 山口栄一(ヤマグチエイイチ) 1955年、福岡市生まれ。京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授。東京大学理学部物理学科卒業。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了、理学博士。米国ノートルダム大学客員研究員、NTT基礎研究所主幹研究員、仏国IMRA Europe招聘研究員、経団連21世紀政策研究所研究主幹、同志社大学大学院教授、英国ケンブリッジ大学クレアホール客員フェローなどを経て、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 強く生きるために物理学を学ぶ/第1章 孤独から生まれた科学学命ー万有引力の法則/第2章 哲学から解放された科学ー統計力学/第3章 宇宙の設計図を見つけたーエネルギー量子仮説/第4章 失われなかった子供の空想力ー相対性理論/第5章 神はサイコロを振るー量子力学/第6章 科学はいかにして創られたか 母親に捨てられたニュートン、自殺したボルツマン、息子をナチスに殺されたプランク、ユダヤ人としてドイツを追われたアインシュタイン、原爆製造の汚名を着せられたハイゼンベルク…。科学の先端を切り拓いた物理学者たちの発見の陰には、孤独と苦悩の人間ドラマがあった。5つの革命的な知を生み出した天才たちの思考プロセスをたどり、科学はいかにして創られたかを解明する。文系の読者にも面白く学べる全く新しい物理学入門書。 本 科学・技術 物理学口コミを読む
中学3年分の物理・化学が面白いほど解ける65のルール [ 左巻 健男 ]
口コミ評価:5点 レビュー件数:3件

左巻 健男 明日香出版社チュウガクサンネンブンノブツリカガクガオモシロイホドトケルロクジュウゴノルール サマキ タケオ 発行年月:2011年07月19日 予約締切日:2011年07月15日 ページ数:230p サイズ:単行本 ISBN:9784756914798 左巻健男(サマキタケオ) 1949年生まれ。千葉大学卒業。東京学芸大学大学院修了(物理化学講座)。東京大学教育学部附属中・高等学校(現在、中等教育学校)教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授などを経て、法政大学生命科学部環境応用化学科教授。中学校理科教科書編集委員・執筆者(東京書籍)。大人の理科好き対象の月刊『Rika Tan(理科の探検)』誌(文一総合出版)編集長。専門は、小学校から中学校・高等学校の理科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 物理・化学の基礎の基礎/第2章 水溶液 いろいろな気体/第3章 光と音 力の入門/第4章 状態変化 熱と温度/第5章 化学変化/第6章 電流/第7章 イオン 酸とアルカリ/第8章 力と運動 仕事とエネルギー 物理・化学って難しそう、そしてなんとなく苦手…。しかし、完璧に理解しようとしなくてもいいからざっと見ているだけで、身の回りにある不思議なことや今まで感じなかった世界が見えてくることもあるはず。本書はそんな気付きを持ってもらえるよう、苦手意識を持つ方でも楽しめるように作りました。 本 科学・技術 物理学口コミを読む